いびき外来

ホーム > いびき外来
Menu

専門外来

いびき外来

現在、専門医不在のため新患受付はしておりません。マウスピースの治療のみとなっております。
ただし、他の医療機関にて診断・治療後の方については継続治療しますので紹介状をご持参ください。

診療責任者  松川吉博(内科)

いびき症と睡眠時無呼吸症候群

いびき症は、眠っている間に、気道の柔らかい組織が呼吸による空気の流れによって震えるために起こります。このいびき症の中にいびきが途中で止まって息をしない状態が続く閉塞型睡眠時無呼吸症候群がかくれていることがあります。

閉塞型睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠中、息を吸うときの空気の通り道が閉塞するために呼吸が止まってしまう現象(無呼吸)が何度も起こるので、深い睡眠が得られず、昼間いつも眠く仕事や日常生活に支障がある状態です。

閉塞型睡眠時無呼吸症候群の症状は?

大きないびきをかく、睡眠中呼吸が10秒以上停止する、夜間何度も目が覚める、起床時に頭痛やだるさがある、日中いつも眠い、などの症状があります。

放っておくとどうなるの?

日中の眠気により仕事がはかどらない、重大なミスをする、居眠り運転をする、など生活に支障をきたします。また、高血圧・心臓疾患・脳疾患などの循環器疾患を起こすとされます。

診断のための検査は?

終夜睡眠ポリグラフを検査します。この検査では夜間睡眠中の脳波・口鼻呼吸状態・胸郭の動き・血液の酸素飽和度などをモニターし、無呼吸の回数や重症度を調べます。

治療法は?

無呼吸の原因や重症度により異なりますが、以下のような治療法があります。
▶鼻持続陽圧呼吸
 (鼻CPAP)
鼻にマスクをつけて機械で加圧した空気を送り込みます。
▶口腔内装置ORAP
 (マウスピース)
比較的軽症な場合や鼻CPAPが合わない場合には専門の歯科医師が特別なマウスピースをつくり、夜間装着します。
▶耳鼻咽喉科的治療 鼻や喉の病気があり、それが原因の場合はその治療をします。

いびき外来の診療について

▼STEP1 まず、問診と簡易型終夜睡眠ポリグラフ検査を行います。
簡易型ポリグラフはご自宅で簡単に行えます。
(簡易型終夜睡眠ポリグラフでは脳波を記録しません)
▼STEP2 必要に応じ、一泊入院(金曜日の夕方から土曜日の朝まで)のうえ、脳波記録を含めた終夜睡眠ポリグラフ検査を行います。
▼STEP3 閉塞型睡眠時無呼吸症候群と診断されれば、ご自宅で鼻CRAPを使ってみます。
鼻CRAP装置は、取扱い業者から病院を介して自宅に貸し出されます。
よさそうならば、もう一度終夜睡眠ポリグラフ検査を受けて効果を確認します。
▼STEP4 効果が確認されれば、月1回程度通院しながら鼻CRAP治療を継続します。
▼STEP5 軽症でご本人のご希望がある場合、鼻CRAP治療が合わない場合、鼻CRAPの効果が不十分な場合には、専門の歯科医師により口腔内検査やセファログラム(X線検査)をおこなったうえで、口腔内装置ORAPの処方をします。このときも再度終夜睡眠ポリグラフ検査で治療効果を確認します。

※ 終夜睡眠ポリグラフ検査、鼻CPAP装置、口腔内装置ORAPを含め、睡眠時無呼吸の診療には健康保険が適用されます。(無呼吸の少ない単純いびき症は適応外です)
※ 鶴見大学歯学部附属病院では、医師―歯科医師の連携が緊密でスムーズです。

いびき外来の予約について

診療日  月曜日
受付時間  午前9:00~11:00
場 所  内科外来・いびき外来
予約電話番号  045-580-8500(代表)
  ※完全予約制です。
Close

鶴見大学歯学部附属病院

病院長の挨拶
診療のご案内
診療の手続き
診療科・関係部署
専門外来
歯科の病気のお話
歯科医師臨床研修
臨床研修プログラム
病理組織検査受託について
樹状細胞ワクチン療法
口腔がん診療体系について
フィブリノゲン製剤を使用した可能性のある方へのお知らせ
お問い合わせ
医療関係者の方へ
当院における感染症対策について
キッズ・ルーム利用のご案内