基本理念
鶴見大学の建学の精神である「大覚円成」「報恩行持」(人として生まれたことに感謝し、人の役に立てるような毎日を送る)の精神に基づき、医療に取り組みます。
基本方針
1.質の高い安全な医療を提供します。
2.探究心あふれる質の高い医療従事者の育成に努めます。
3.医療技術の開発、向上に努めます。
4.地域医療ならびに福祉に広く貢献します。
ご案内
当病院は、良質な歯科医師を育成するための教育、研修の場を兼ねております。教員の厳重な指導、監督のもとで学生が臨床実習を行いますので、ご理解とご協力をお願い致します。
当病院は県内・外の病院、臨床所等の医師・歯科医師と共同診療できる病院(開放型病院)として国から承認されております。皆様のかかりつけの先生と共同で診療を受けていただくこともできます。
患者様の人格と価値観が尊重され、医療従事者との相互の信頼関係を保つため、私達は以下の権利と責任を患者の皆様が有することを確認いたします。
患者の権利
1.人間としての尊厳が守られ、安全に配慮した最善の医療を受ける権利があります。
2.どのような病気の場合でも公平な医療を受ける権利があります。
3.分かりやすい言葉で十分な説明を受け、自分の意志で医療の内容や医療機関を選ぶ権利があります。
4.医療上得られた個人の情報やプライバシーが守られる権利があります。
5.医療上得られた自分の情報を求める権利があります。
患者の責務と認識
1.診療に関する指示や助言を守り、医療従事者と協同して医療に積極的に参加していく責務があります。
2.良質な医療を受けるために、自らの健康に関する情報(既往歴・入院歴・服薬歴など)を正確に提供する責務があります。
3.他の患者様の治療や療養生活、病院職員の医療提供に支障を与えないよう定められた規則や社会的ルールを守る責務があります。
4.受けた医療に基づき請求された診療費を支払う責務があります。
5.医療には様々な要因により、限界があることを認識する必要があります。
6.上記の事項が守られない場合、もしくは以下のような迷惑行為を行った場合は、その後に医療を受けられない可能性があることを認識する必要があります。
・脅迫的な言動
・嫌悪の念を抱かせる言動
・暴力行為
・SNS上での誹謗中傷
・解決しがたい要求を繰り返し行う行為
・執拗に電話連絡を繰り返し行う行為
・危険物を持ち込む行為
・器物を破損する行為
・故意に診療費を払わない行為
・その他、当院の規則や指示に従わない場合