病理診断科では、病理組織診断、細胞診、術中迅速診断、開業医の先生方からの検査の受託、を行っています。
〈病理組織診断〉
患部の組織の全部または一部を、麻酔をしてから切り取り、顕微鏡で観察し、どのような病変なのか(良/悪性、手術の必要性、等)を診断する検査です。この検査によって病気の診断を確定し、治療に進みます。手術が行われた場合は、切り取られた組織を細かく分割して顕微鏡で観察し、病気の質や広がり等を詳細に検討します。
〈細胞診〉
病変が疑われた部分から細胞を採取して顕微鏡で観察し、病変の良悪を判断します。病理組織診断に比べて、細胞診は検体を採取する際の身体への負担が軽いのですが、診断の確実性は組織診断に比べると劣ります。
〈術中迅速診断〉
手術中に組織の一部を採取し、病気の診断、手術範囲の決定や、病変の取り残しがないか等を顕微鏡で判断する検査で、手術の精度向上に貢献しています。
開業医の先生方からの検査の受託に関しては、こちらをご参照ください。
当科は基本的に患者さんと直接お目にかかる機会はありません。しかし、各診療科で採取された細胞や組織を通じて患者さんと向き合っております。病理診断の結果は、治療方針の選択や予後(医学的な経過の見通し)の予測など、患者さんのQOL(クオリティ・オブ・ライフ:生活の質)に直結すると考えており、迅速で正確な診断を心掛けております。
診療責任者 | 松本 直行 教授 |
診療スタッフ | 鯨岡 聡子 講師 |