これまで人類が蓄積してきた膨大な「情報」には、先人たちが大切に伝えてきた古典籍からコンピュータやインターネットを利用したものまでさまざまなものがあります。それらを理解し、分析・整理しながら、新たな生きた「情報」として発信するために必要な知識と技術を学んでいく学科です。
|
横浜市をはじめ神奈川県内や首都圏の図書館で働く夢をかなえた卒業生が増えています。
図書館司書資格取得だけではなく、採用試験突破に向けた専門知識の修得を目指します。
近代以前に書写、刊行された書物を実際に手に取りながら、その種類や特徴を知り、書誌情報を記録するために必要な知識や調査方法を習得します。
全員にノートパソコンが貸与されます。4年間を通して、授業や課外活動などでパソコンを活用することで、知識や技術、応用力を身につけることができます。
図書館司書の資格取得に有利です
ドキュメンテーション学科では、学科の専門科目に司書資格取得に必要な科目がほとんど含まれており、司書の資格取得にとても有利です。
「図書館法」及び「学校図書館法」で定められている所定の科目を履修し、単位認定されれば、卒業と同時に資格が取得できます。司書教諭には教員免許状が必要です。
増渕 凜 さん
東京都立中央図書館
文学部 ドキュメンテーション学科(図書館学コース)2021年3月卒業
ドキュメンテーション学科は、専門科目の中に司書資格取得に必要な科目がほとんど含まれているので、日々の講義が将来につながると思い一所懸命に、また楽しみながら受講していました。そして大学図書館のアルバイトや、県立図書館のインターンシップにも参加しました。講義で習ったことが現場ではどのように行われているのかを知ることができ、就職活動の際にもその経験が役立ちました。
椎木 彩香さん
横浜農業協同組合
文学部ドキュメンテーション学科 2021年3月卒業
金融機関で窓口を担当し、お客様の入出金や振込等の事務処理や外回りの伝票処理等を行っています。大口出金の際は、どのように利用されるのか内容を聞き、悪質な詐欺に発展しないように努めるのも仕事の一つです。事務処理を行う際はパソコンを使うことがほとんどなので、在学中に情報学で扱っていたことが業務に大変役立っています。また、書類作成を行う際も、ドキュメンテーション学科で身につけた知識が活きていると感じます。鶴見大学はキャリア支援課のサポートが手厚く、私自身もインターンシップの就職活動の際には自分がどの職種に向いているのか、どのように就活を進めれば良いのかを相談しました。今の自分があるのも、あの時の親身なサポートがあってこそだと実感しています。