人と社会の本質を研究する、心躍る学び。
言葉は人の心、文化、社会の基礎を形成するものです。日本語の表現である貴重な文献に触れながら、日本文学を学ぶことで、人と社会の本質を探ります。
古典文学研究の手法を通して、仲間と共に「常識」を超える体験を
古典作品の写本や版本を見比べてみると、本文が一つでなく写本間に揺れのあることに気づきます。授業では、写本や版本、その影印、古代文献の用例を手掛かりに、もとの本文を探ると共に、揺れが生じた理由に考えを巡らせます。正しいといわれるものは本当に「正しい」のか。伝統的な文学研究の手法を通して、多角的なものの見方・考え方を身につける授業です。
考える力、表現する力を身につける
教職国語科では、教職希望の学生が国語科教育について深く理解することを目的としています。中学校や高等学校の教材を基に「読むこと」を中心にしながら、さまざまな視点から教材を分析して授業作りを行います。授業のなかで重視していることは、考える力、表現する力を身につけていくことです。実際に教材を分析していくなかで、既習の教材でも中学校や高等学校とは違った読みに出会えるという楽しさがあります。
森田 莉子さん
日本文学科3年 東京都 大森学園高校出身
国語科教育法Ⅰでは中学校の教材等を分析し、学習指導案を作成しました。また教育心理学では、子どもの心身の発達及び学習の課程について自分の経験を振り返りながら興味深く学びました。人間の発達段階や心理を理解した経験を活かし、対象となる子どもたちに適した授業展開ができるようになりたいです。
4年次には希望のゼミナールに所属し、卒業論文を執筆。教員がマンツーマンで指導します。
新沢 典子 教授
古事記や万葉集、風土記などの作品をもとに各自の研究テーマを設定し、上代の知識と理解を深めながら卒業論文を作成します。
田口 暢之 准教授
平安時代文学という千年のかなたの作品を対象とするため、遠回りでも基礎から調べ、自分の力で読みぬくことが大切です。
中川 博夫 教授
西行や定家、平家物語や徒然草を始め、能・狂言や御伽草子なども含む中世文学。文学の故地めぐりや読書会もあります。
神林 尚子 准教授
有名な西鶴、近松、芭蕉のみならず、多様なジャンルの作品がある近世文学。作品を深く追究し、卒業論文を作り上げます。
片山 倫太郎 教授
近代文学の卒業論文の対象はさまざまです。個人面談指導と、レポートを何度も書いてもらうことに特に力を入れています。