※上記カリキュラムは変更となる場合があります。
3年次から3つのコースに分かれます。他コースの科目も履修できます。
図書館情報学に加えてコンピュータの知識や応用能力を備え、多彩なメディアから的確に情報提供できるデジタルライブラリアンを育成します。
崎濱 瞳子さん
ドキュメンテーション学科4年 沖縄県 浦添高校出身
図書館運営の業務を体験できる
図書館学コースでは、図書館を快適に利用してもらうための知識を実践的に学びます。図書館展示を学生自身がテーマから考える授業もあります。その中の本を利用者が借りてくれた時は嬉しかったですし、利用者の目に触れるまでの選書や本の所在変更、SNS の活用方法などさまざまな過程を知ることができます。
日本に伝わる古い書物の特徴や種類を知り、その調査方法を習得。何百年も前の古典籍を実際に手に取って体験的に研究できます。
小幡 美栞さん
ドキュメンテーション学科4年 神奈川県 大和南高校出身
古い書物から新しい気づきが生まれてくる
昔の書物から当時の人の感性や背景を調査することを中心とした書誌学コースを選択しています。古典籍という明治以前の書物に触れながら情報を集めて感じたことや気づいた点をレポートにまとめる授業は、緊張感があり印象的でした。個人で行う作業が多いため、達成感を多く得られるのも良いところだと感じています。
実社会にある多様な電子メディアからデータを整理し、そこから有用な情報を得るための情報処理技術を、基礎理論から応用分野まで広く学びます。
久保田 憂さん
ドキュメンテーション学科4年 神奈川県 鶴見総合高校出身
プログラムが上手く動いた時が面白い
PythonやHaskell等の言語でプログラミングを行う授業を受けました。プログラムを何度も修正し、思い通りに動いた時に面白さを感じます。アンケート結果が記録された多数のファイルを処理するプログラムを作って、集計結果が出た時には、大きな達成感がありました。