文学部タイトル

日本文学科4年間の学びの流れ

Menu

文字、言葉、文学作品と段階を経て学びを深める

入学前:日本文学の基礎力構築

1年次

読み書きの基礎を一からじっくりと身につける。
辞書の引き方や作文、古典や漢文の文法・単語などの基礎を全員が修得。30名程度のクラス編成で丁寧に学べます。

■ 基礎古文[1年次]
語彙や文法、古人の思考や表現方法から、古文を読むための基本的な技能を学びます。読解の基礎だけでなく、くずし字についての理解も深めていきます。

2年次

各学問の入り口に触れ、知識の幅を広げる。
日本文学・日本語学の専門分野の入門編となる「講読」や「概論」で知識を身につけ、興味を広げます。

■ 漢文講読[2年次]
中国の先秦時代から唐代に至る漢文、漢詩の代表作、名作を訓読で読み、その背景と日本文学との関係を理解すると共に、漢文訓読の規則に習熟します。

3年次

好奇心と目的意識にしたがって多様な選択科目でスキルアップ。国文学演習
講義や演習など、幅広い選択科目から自分の好奇心や目的に沿って自由に選択。専門的な内容を深く、じっくりと学びます。

■ 国文学演習[2~4年次]
作品の時代ごとに演習を開講。各自担当範囲を決め、文献や参考資料を調べて作品を読み進めます。一つひとつの言葉や表現などの読解を通じて、自ら調べ、考える力を養います。

4年次

4年間の総仕上げ卒業研究に取り組む
ゼミに所属し、教員の指導のもと、自らのテーマで卒業論文を作成。資格・免許の取得や就職面でのサポートも受けられます。

■ 卒業論文指導[4年次]
卒業論文を4年間の勉学の集大成としてふさわしいものにするために、それぞれのテーマ設定や調査内容、分析方法などについて、ゼミの参加者全員で議論をします。

 

PICK UP!

STUDENT'S VOICE

荻原 颯馬さんの写真

荻原 颯馬さん
日本文学科4年 長野県 軽井沢高等学校出身

日本文学作品を深く読み解き、学びの楽しさを知り、見識が広がりました

日本文学科は上代から近代まで各時代を専門とする教授陣が揃い、幅広く日本文学を学べるのが魅力です。近代の演習では川端康成の作品を詳しく読み解き、近世ではくずし字を読み江戸時代の生活について知ることができるのが面白いです。先生方は授業外の時間にも気軽に相談に乗ってくださり、図書館もとても充実しています。文学作品を通してさまざまな価値観に触れ、物事に対して先入観を持たず広い視野で考えられるようになったと感じています。

TEACHER'S VOICE

田代 一葉教授の写真

田代 一葉 准教授

日本文学に惹かれる気持ちを大切に作品を読み解き、新しき発見を目指そう

専門の江戸時代の詩歌について、この時代の感性で詠まれた漢詩や和歌、狂歌、俳諧、川柳などを学ぶ「近世文学講義Ⅱ」や、「万葉集」から現代文学までの富士山に関わる文学を概観する「国文学概論」などを担当しています。本学科では年次に合わせて徐々にステップアップしていくことで、苦手意識のある科目でも着実に知識を蓄えていくことができます。1つの作品を自分の力だけで読み解くことで、今までになかった新しい発見に心躍る体験がまっています。