入学前:日本文学の基礎力構築
読み書きの基礎を一からじっくりと身につける。
辞書の引き方や作文、古典や漢文の文法・単語などの基礎を全員が修得。30名程度のクラス編成でじっくりと学べます。
■ 基礎古文[1年次]
語彙や文法、古人の思考や表現方法から、古文を読むための基本的な技能を学びます。読解の基礎だけでなく、くずし字についての理解も深めていきます。
各学問の入り口に触れ、知識の幅を広げる。
日本文学・日本語学の専門分野の入門編となる「講読」や「概論」で知識を身につけ、興味を広げます。
■ 漢文講読[2年次]
中国の先秦時代から唐代に至る漢文、漢詩の代表作、名作を訓読で読み、その背景と日本文学との関係を理解すると共に、漢文訓読の規則に習熟します。
好奇心と目的意識にしたがって多様な選択科目でスキルアップ。
講義や演習など、幅広い選択科目から自分の好奇心や目的に沿って自由に選択。専門的な内容を深く、じっくりと学びます。
■ 国文学演習[2~4年次]
作品の時代ごとに演習を開講。各自担当範囲を決め、文献や参考資料を調べて作品を読み進めます。一つひとつの言葉や表現などの読解を通じて、自ら調べ、考える力を養います。
ゼミナールに所属し、卒業論文で学びの総仕上げ。
ゼミに所属し、教員の指導のもと、自らのテーマで卒業論文を作成。資格・免許の取得や就職面でのサポートも受けられます。
■ 卒業論文指導[4年次]
卒業論文を4年間の勉学の集大成としてふさわしいものにするために、それぞれのテーマ設定や調査内容、分析方法などについて、ゼミの参加者全員で議論をします。
堀江 啓佑さん
日本文学科4年 神奈川県 瀬谷西高校出身
日本語をさまざまな角度から学ぶのが魅力
日本語の歴史、構造、作品、地方や年代による違い、多言語との差異、文字、発音等、日本語をさまざまな角度から学ぶことが本学科の魅力です。そのため、知識が増えることは言うまでもなく、知識を得るために何を用いるのか、見つけた情報は正確であるか、疑問に対する100%の答えであるかを判断する力も身につきました。専門分野の蔵書数が多い図書館の存在も大きいと感じています。
武田 麻鈴さん
日本文学科4年 神奈川県 鶴見総合高校出身
読解力、発表力、自立力が身についた
近代では小説や随筆だけでなく与謝野晶子や斎藤茂吉の歌集についても理解を深め、近世では『源氏物語』をもとに変体仮名で書かれた「偐紫田舎源氏」の内容や挿絵に触れています。1年次にひたすら変体仮名を読み書きし、2年次で作品を読み解いて発表できた時の達成感は忘れられません。今では読解力や発表する力はもちろん、自立力も身についたと感じています。