入学前:パソコンのタイピング練習
必修科目を中心にバランス良く学んでいきます。ノートパソコンを活用し、コンピュータの基礎も身につけられます。
■基礎演習[1年次]
図書館で大量の本から情報を探す方法、高校とは全く異なる大学での授業の受け方、レポートの書き方など、大学生活で必要となるスキルを10名以下の少人数で学びます。
大学卒業後の進路も考えていきます。
専門の授業では3年次からのコース分けを視野に入れて履修。
図書館学・書誌学・情報学の3コースに分かれ、より専門的に学びます。所属するコース以外の授業も履修できます。
4年間の学びの集大成として、卒業課題研究に取り組みます。自分で研究テーマを決め、先生の指導を受けながら仕上げます。
プロジェクト型授業で学ぶこれからの新しい知識
3年次からは図書館学、書誌学、情報学の3分野のコースに分れて専門知識を学ぶことになりますが、ドキュメンテーション学科が目指しているのは、これら3つの学問を統合した新しい知識分野です。図書館にある日本文化を伝える資料をこれからの時代にも伝え、利用していくには、図書館学、書誌学、情報学の3つの知識を持つ専門家が必要です。「特別実習」では普段の授業では学ぶことが難しい、各授業で学んだ知識を融合して利用する課題解決型の学習をしていきます。
(昨年度の例:古典籍オークションの出品目録をデータベース化する)
鶴見大学図書館が収蔵する膨大な資料から大学生の興味に沿った展示を企画・運営し、資料の整理・管理・活用について学びます。