授業料等減免と給付型奨学金の支給が一体となった、国による新たな修学支援制度が2020年度4月より開始されました。
この制度は、大学卒業後、返還が必要ない奨学金で、家計基準(収入金額、資産額)及び学力基準(学業成績、学修意欲)などの条件を満たす方が対象となります。
なお、支援区分は世帯収入に応じた3段階の基準で決まります。
この制度による支援を受けるには、
の2つが必須となります。
制度の詳細は、以下のホームページ等を参照してください。
<申請要件>
<注意事項>
一次募集(春:4月初旬)と二次募集(秋:9月中旬頃)、年2回の定期採用を予定しております。
募集が開始となりましたら、大学ホームページ及びポータルシステム 等でお知らせします。
また、支給額等が試算できる「進学資金シミュレーター」 をご利用のうえ、申請してください。
生計維持者が死亡・失職等により収入が激減した場合や震災・火災・風水害等に被災した場合、本人が父母等による暴力等から非難する等により家計急変が生じ、緊急に奨学金が必要となった場合に申込みができます。
通年で申込を受付けますが、家計急変の事由が発生した時から、3ヶ月以内に申し込む必要があります。
2020年度4月より開始された給付奨学金(高等教育の修学支援新制度)の「学業成績等に係る要件(基準)」と「家計に係る基準」、「その他の要件」のいずれも満たす場合に申請することができます。
いずれも満たさない場合、貸与奨学金の緊急採用(第一種)・応急採用(第二種)に申請することができます。
申請を希望する場合は、学生支援課(記念館地下1階)までお越しください。
自宅外通学として採用された方は、「給付奨学金「自宅外通学証明書類」提出書」及び「自宅外通学に係る証明書類等※」の提出が必要となります。
手続きが必要になりましたら、学生支援課より個別にご案内します。
※女子学生寮入居者:大学が承認した「入寮許可書」のコピー
奨学生本人名義で賃貸借契約:アパート等の「賃貸借契約書」のコピー
奨学生本人以外の名義で賃貸借契約:アパート等の「賃貸借契約書」のコピー、「本人の居住証明書」のコピー
2020年度以降に新たな給付奨学金と併せて第一種奨学金の貸与を受ける場合は、第一種奨学金の貸与月額は併給調整されることとなっております。
その為、すでに貸与奨学金の第一種奨学金を受給している在学生が通常採用で新給付奨学生として採用となった場合、第一種奨学金の返金が必要となる場合があります。
手続きが必要になりましたら、学生支援課より個別にご案内します。
ただし、経済事情等によりやむを得ず、早期の返金が困難な状況にある場合の手続き(救済策)として、奨学生本人の申請により、卒業後(貸与期間終了後)の返還⾦として取り扱うことが可能です。
高等教育修学支援新制度(日本学生支援機構給付奨学金)採用者は、引き続き大学に在籍していること及び通学形態の変更の有無等を確認するため、スカラネット・パーソナルより「在籍報告」の提出が必要です。
休停止中の学生も手続きが必要となり、提出期限までに「在籍報告」がない場合は、日本学生支援機構において、給付奨学金の振り込みが止められます。
手続きが必要になりましたら、学生支援課より個別にご案内します。
奨学生は毎年1回、次年度の奨学金継続希望について、スカラネット・パーソナル より「奨学金継続願」の提出が必要です。
提出がない場合は、給付奨学金は停止となります。また、提出内容や学業成績により、奨学金が廃止となることがあります。
手続きが必要となりましたら、大学ホームページ及びポータルシステム 等でお知らせします。
退学・休学等の学籍異動又は住所等の登録情報の変更がある場合は、必ず手続きが必要となりますので、学生支援課までご連絡ください。必要な届出様式等について、学生支援課より個別にご案内します。
※ 受給終了後の変更については、スカラネット・パーソナル 等から直接日本学生支援機構へ申請してください。
<必要手続き>
学籍異動:1)退学 2)休学(留学含む) 3)復学 4)転学部(科)、編入学、専攻科進学
内容変更:1)改氏名 2)辞退(短縮卒業・修了) 3)通学形態変更(自宅↔自宅外) 4)振込口座変更
<注意事項>
支援区分の見直しは、登録されている家計維持者(原則父母)及び奨学生本人について、原則、提出済のマイナンバーを利用した地方税情報等を日本学生支援機構が確認・判定を行います。
判定結果は10月の振込から反映するため、10月以降、支援額(支援区分)が変更となったり、支援対象外(停止)になったりする場合があります。
第一種奨学金を併給している場合は、支援区分の変更に伴って貸与月額が変更される場合があります。
2023年10月の適格認定(家計)による支援区分見直しは、2022年1月~12月の地方税情報等に基づいて判定されます。
時期になりましたら、家計状況により自動で判定が行われるため、奨学生による手続きは必要ありません。
受給時期 | 家計基準(収入金額・資産額)の判定 |
---|---|
2023年10月~2024年9月 | 2022年1月1日~12月31日 |
2024年10月~2025年9月 | 2023年1月1日~12月31日 |
12~1月に奨学生より提出された「給付奨学金継続願」の入力内容を、学業成績(修得単位数・GPA・学修意欲・卒業予定期)と併せて大学から日本学生支援機構に報告し、引き続き奨学生としての適格性を有しているかを学年末(2年制以下の保育科・保育専攻は半期ごと)に判断します。
適格認定の結果によっては、受給済みの給付奨学金の返還が必要となることがあります。
時期になりましたら、学業成績により自動で判定が行われるため、奨学生による手続きは必要ありません。
<適格基準>
<注意事項>
経済的理由により修学の意欲があるにもかかわらず、学業継続が困難な学生を支援することを目的としている奨学金です。
終了後に返還する必要があり、無利子貸与の第一種奨学金と有利子貸与の第二種奨学金があります。
制度 | 学種 | 給付額 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
第一種奨学金 (無利子貸与) |
大学 | 月額:(自宅通学) 20,000円、30,000円、40,000円、54,000円の中から選択。 (自宅外通学) 20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、64,000円の中から選択。 |
※学種、設置者、入学年度、通学形態別で異なります。 | |
短期大学部 |
月額:(自宅通学) 20,000円、30,000円、40,000円、53,000円の中から選択。 |
|||
大学院 | 【博士前期】月額:50,000円、または88,000円 【博士後期】月額:80,000円、または122,000円 |
|||
第二種奨学金 (有利子貸与) |
大学・ 短期大学部 |
月額:20,000円~120,000円(1万円単位)の中から選択。 | ※歯学部で120,000円選択者は、希望により40,000円の増額可能。 ※貸与利率は、年3.0%を上限とした利率となり、「利率固定方式」と「利率見直し方式」のうち、どちらかを選択。増額部分は基本月額に係る利率に0.2%上乗せした利率となります。 |
|
大学院 | 月額:50,000円・80,000円・100,000円・130,000円・150,000円の中から選択。 | |||
入学時特別増額貸与奨学金(有利子貸与) | 入学時(編入学者の入学年次を含む)で条件を満たす者に対し、希望により増額貸与ができます。(10・20・30・40・50万円から選択) |
※ 貸与期間は最短修業年限のみです。留年や卒業延期の学生は貸与を受けられません。
奨学金の貸与に当たっては、連帯保証人や保証人を選任する人的保証制度と、一定の保証料を支払うことにより、奨学金の貸与を受けることができる機関保証制度があります。
申込時に人的保証制度又は機関保証制度、どちらかを選択することになりますので、各制度の内容をご理解、ご確認いただいたうえで、申請してください。
<人的保証>
人的保証制度とは、連帯保証人及び保証人を選任して、奨学生本人が奨学金を返還できなくなった場合に連帯して責任を負う制度です。
スカラネット入力時には、連帯保証人と保証人の個人情報(氏名・生年月日・続柄・住所・電話番号・勤務先・勤務先電話番号)が必要になりますので、申請時までに確認し、選定する人物を確定して事前に承諾を得ておく必要があります。
また、人的保証から機関保証への変更については、連帯保証人又は保証人が死亡・破産等やむを得ない事情により変更を行う必要が生じ、かつ新たな連帯保証人または保証人を選任することが困難なときは認められる場合がありますので、学生支援課へご連絡ください。
<機関保証>
機関保証制度とは、人的保証である連帯保証人や保証人を確保しにくい場合に、保証機関に一定の保証料を支払うことで連帯保証を担ってもらう制度です。
保証料は奨学金から差し引かれます。また、本人と連絡が取れない場合に本人の住所・電話番号を照会できる人物を1人届け出る必要があります。
なお、機関保証制度から人的保証制度への変更はできません。
一次募集(春:4月初旬)と二次募集(秋:9月中旬頃)、年2回の定期採用を予定しております。
募集が開始となりましたら、大学ホームページ及びポータルシステム 等でお知らせします。
また、支給額等が試算できる「進学資金シミュレーター」 をご利用のうえ、申請してください。
生計維持者(原則父母)の失業、破産、事故、病気、死亡等又は震災、風水害、火災等の災害等により家計が急変し、緊急に奨学金が必要となった場合に申込みができます。
通年で申込を受付けますが、家計急変の事由が発生した時から、12ヶ月以内に申し込む必要があります。
大学卒業後、返還が必要な奨学金です。
第一種(無利子)と第二種(有利子)の奨学金があり、学部生で月額2万円~12万円まで選択可能です。
給付奨学金(高等教育の修学支援新制度)の「学業成績等に係る要件(基準)」と「家計に係る基準」、「その他の要件」のいずれも満たさない場合、こちらの奨学金を申請してください。
申請を希望する場合は、学生支援課(記念館地下1階)までお越しください。
※ すでに貸与奨学金の奨学生として採用されている学生については、採用されていない奨学金(第一種(無利子)又は第二種 (有利子))のみ申請が可能です。
本学大学院(文学研究科・歯学研究科)に入学を希望する者を対象に、日本学生支援機構貸与奨学金(第一種奨学金:無利子、第二種奨学金:有利子)の予約採用者募集を行っています。募集が開始となりましたら、大学ホームページ及びポータルシステム 等でお知らせします。
学位取得を目的に海外の大学・大学院に進学する者を対象に、「第二種奨学金(海外)」(有利子)の予約採用者を募集します。
募集が開始となりましたら、大学ホームページ及びポータルシステム 等でお知らせします。
貸与奨学生となった学生は、日本学生支援機構との金銭消費貸借契約を明確にする契約書である「返還誓約書」等を提出しなければなりません。
手続きが必要になりましたら、学生支援課より個別にご案内します。
期限までに提出がない場合は、採用の取消や入金された奨学金が一括返金となる場合があります。
<人的保証制度選択者 提出書類>
<機関保証制度選択者 提出書類>
<注意事項>
退学・休学等の学籍異動又は月額・住所等の登録情報の変更がある場合は、必ず手続きが必要となりますので、学生支援課までご連絡ください。
必要な届出様式等について、学生支援課より個別にご案内します。
※ 受給終了後の変更については、、スカラネット・パーソナル 等から直接日本学生支援機構へ申請してください。
<必要手続き>
学籍異動:1)退学 2)休学(留学含む) 3)復学 4)転学部(科)、編入学
内容変更:1)月額変更(増額・減額) 2)辞退(短縮卒業・修了) 3)住所変更 4)振込口座変更 5)改氏名 6)連帯保証人・保証人・本人以外の連絡先の変更
<第二種奨学金 減額手続き>
2023年11月より、スカラネット・パーソナル より手続きが可能となりました。
「第二種奨学金 減額手続き方法」 [PDFファイル/1.07MB]を確認の上、希望者は各自で手続きを行ってください。
なお、第一種奨学金(増額・減額)・第二種奨学金(増額)を希望する場合は、学⽣⽀援課(記念館地下1階)までお越しください。
<注意事項>
奨学生は毎年1回、次年度の奨学金継続希望について、スカラネット・パーソナル より「奨学金継続願」の提出が必要です。
手続きが必要となりましたら、大学ホームページ及びポータルシステム 等でお知らせします。
提出がない場合は、貸与奨学金は廃止となります。
また、提出内容や学業成績により、奨学金が廃止や停止となることがあります。
在学中に途中辞退する場合や卒業・修了による貸与終了予定者は、奨学金の返還を口座振替(毎月27日)により行いますので、口座振替(リレー口座)の加入手続が必要です。
手続きが必要になりましたら、学生支援課より個別にご案内します。
在学中に途中辞退した、廃止になった、留年により卒業期が延期された等の場合には「在学猶予願」を提出することで、卒業まで返済猶予が可能です。
提出しなかった場合、貸与終了の7ヶ月後に返還が開始されますので注意してください。
「在学猶予願」は、スカラネット・パーソナル の「各種届願・繰上」から提出してください。
<注意事項>
大学院第一種奨学金の貸与を受けた学生で、当該年度中に貸与が終了する学生を対象に「特に優れた業績による返還免除制度」が実施されています。
この制度は、在学中に特に優れた業績をあげた者を、大学が推薦し、日本学生支援機構が認定した場合に、奨学金の全額又は半額の返還が免除されるという制度です。
申請期間になりましたら、対象者に学生支援課より個別にご案内します。
12~1月に奨学生より提出された「貸与奨学金継続願」の入力内容を、学業成績(修得単位数・GPA・学修意欲・卒業予定期)と併せて大学から日本学生支援機構に報告し、引き続き奨学生としての適格性を有しているかを学年末に判断します。
時期になりましたら、学業成績により自動で判定が行われるため、奨学生による手続きは必要ありません。
<適格基準>
<注意事項>
大学等の卒業後に、地域への居住や就業など、定められた要件を満たした場合に、奨学金の返還を支援する仕組みを設けている地方公共団体があります。
支援制度の内容・条件等は地方公共団体によって異なるため、詳細は直接お問い合わせください。
「JASSO災害支援金」とは、自然災害などにより、学生やその生計維持者の居住する住宅に半壊若しくは床上浸水以上の被害を受け、学生生活の継続に支障をきたした学生が一日でも早く通常の学生生活に戻り学業を継続できるよう、支援金(10万円)が支給されるものです。
また、日本学生支援機構の奨学生ではない学生においても、申請することができます。
申請を希望する場合は、学生支援課(記念館地下1階)までお越しください。
<注意事項>
大学からJASSO(日本学生支援機構)への申請期限は、災害がおきた日の次の月から数えて、6か月以内となっていますので、申請期限日の20日前までに、学生支援課に、申請の希望申し出、申請書及び添付書類の提出を完了してください。
申請期限(例) 「令和2年7月3日からの大雨」:令和3年1月31日(消印有効)
▶令和3年1月31日までに、申請の希望申し出、申請書及び添付書類の提出を完了
問合せ先
鶴見大学・鶴見大学短期大学部 学生支援課
住所 :〒230-8501 横浜市鶴見区鶴見2-1-3
E-mail :shogakukintsurumi-u.ac.jp
※お問い合わせは、メールにてお願いします。