キャンパスライフタイトル

通学マナー・キャンパスマナーについて

Menu

学生生活を送るにあたり、本学学生としての自覚を持ち、学内外を問わず定められたルールを守り、マナー・モラルを向上させて常に周囲に配慮した行動を心掛けましょう。

通学路の通行マナー

登下校の際は、歩行者の通行の妨げにならないよう注意してください。また大学構内でも迷惑となるような行動は慎んで、マナーを守りましょう。

注意!

  • 道幅いっぱいに広がって歩かない
  • 携帯電話(スマートフォン)を操作しながら歩かない
  • 私有地や店舗付近に長時間居座る、大声を出す等の迷惑行為をしない
  • 路上で飲酒、飲食をしない
  • 路上駐輪をしない
  • ゴミのポイ捨てをしない
  • 大声でおしゃべりするなど騒がしくしない
  • 歩きタバコをしない
  • 所定の喫煙所以外で喫煙しない

アイコン(的) 20歳未満の喫煙・飲酒・公営ギャンブルは法律で禁止されています。

自転車通学のマナー

自転車で通学する学生は学生支援課で登録手続きの上、所定のステッカーを自転車に貼付し、構内所定の自転車駐輪場(4号館横・5号館横)に施錠して駐輪してください。大学周辺の歩道等には駐輪しないでください。
自転車による交通事故も増えています。自転車通学する学生は、歩行者に十分気を付けて安全運転を心掛けましょう。

  • 自転車に乗る際は、ヘルメットを着用することが努力義務とされています。
  • 神奈川県では条例で自転車保険加入が義務化されています。

以下の行為は、道路交通法等で禁止されています。

  • 飲酒をした上での運転
  • 二人乗りは禁止(6歳未満の子どもを乗せる場合を除く)
  • ヘッドホン、イヤホンを使用した状態での運転
  • 夜間無灯火での運転
  • 車道通行が原則・歩道通行は例外
  • 車道の右側通行
    ⇒車道を通行する場合は車道の左側通行、歩道を通行する場合は、車道側を徐行
  • 並進(2台並んで走る)
  • 傘をさしての運転
  • 携帯電話を使用しながらの運転

自動車・オートバイ(電動キックボード含む)での通学は厳禁

本学では、自動車及びオートバイ(電動キックボード含む)での通学を禁止しています。
大学周辺の道路は全て駐車禁止です。歩道や路地あるいは高架下等に駐車・駐輪をすると近隣住民の方や歩行者に多大な迷惑をかけるばかりでなく、交通事故等の原因ともなりますので、絶対にしないでください。

キャンパス内の禁止事項

許可のない掲示、落書き、施設設備の汚損・破損、ゴミのポイ捨て、タバコの吸い殻のポイ捨て行為は禁止です。
皆が快適に過ごせるよう、キャンパスマナーを心がけましょう。

飲酒について

大学構内での飲酒は禁止です。
大学生になると、課外活動やサークル、ゼミ等で、お酒が出される場所に参加する機会があるかもしれません。飲酒は本人の意思を尊重し、飲めない人への飲酒の強要や一気飲ませは絶対にしてはいけません。

アイコン(的) 20歳未満の飲酒は、法律で禁止されています。

喫煙マナー

所定の喫煙所以外での喫煙はできません。
周囲の人に受動喫煙をさせることのないよう配慮してください。
歩きたばこ、吸殻のポイ捨ては、絶対にしないでください。

アイコン(的) 20歳未満の喫煙は、法律で禁止されています。

2025年4月9日
鶴見大学・鶴見大学短期大学部
学生支援課