鶴見大学図書館 > ご利用案内 > 利用案内(学外) > 来館利用(学外の方)

来館利用(学外の方)

鶴見大学図書館 来館利用

学外の方が、入館される際は、必ず総合カウンターにて入館名簿へのご記入をお願いいたします。また別途、身分証等を確認させていただきます。

以下の表で必要となるものをご持参の上、ご来館ください。
対象 必要なもの

生涯学習セミナー受講者、

司書・司書補講習修了の方

受講証を提示
附属中学・高校生 制服着用が必須・生徒証を提示
入学前利用(手続き完了者) 入学許可書と身分証を提示
近隣の高校生 生徒証を提示(制服があれば着用)
卒業生 卒業年度等で名簿確認あるいは図書館利用カードを提示

鶴見区民

※区民の利用期間は、6、8~12、2~3月です。

免許証・保険証・社員証など身分証を提示
その他の学外者利用 所属機関か最寄りの公共図書館発行の紹介状を提示

学外利用者のカード発行​

学外の方も以下の「学外者の図書館利用カード」表の対象となる方は、図書館利用カードを発行できます。図書館利用カードには、青カード、青カード(穴あき)、橙カード、橙カード(穴あき)の4種類があります。

 

学外者の図書館利用カード
カード 対象 冊数 期間 書庫への入庫 カード期限等
青カード

附属中学・高校教員

同窓会事務局職員

30 1ヶ月 在籍期間
業務委託・派遣職員の方 30 1ヶ月 当該年度3月31日

生涯学習講師、

司書・司書補講習講師

30 1ヶ月 当該年度3月31日
卒業生・旧教職員 6 1ヶ月 入庫証※1

申請日から1年間

(有料500円)

開放型病院医師 3 1ヶ月 入庫証※1 当該年度3月15日

青カード

(穴あき)

短期留学生、

共同研究者・科研費共同研究者

研究終了日

佛教図書館協会以外の大学・高校教員

僧侶

申請日から1年間
橙カード 附属中学・高校生 6 2週間 在籍期間

佛教図書館協会 東地区相互利用(駒澤・淑徳・鶴見・東洋・身延山・立正大学)

※専任教職員、専任研究員、院生の方

4 2週間

当該年度3月31日

生涯学習※2 6 2週間

当該年度3月15日

(有料500円)

入学前利用者 6 2週間 当該年度3月31日

※1 メインカウンターで手続きをして、入庫証を携帯して入庫ください。

※2  生涯学習担当部署にて、必要書類を発行し、ご持参ください。今年度開講中の講座を受講されている方のみ対象となります。

本学関係の方

資料の閲覧と複写ができます。(1)本学の卒業生、(4)本学附属中学・高校生は、貸出カードの発行も可能です。
カード発行未発行に関わらず、来館時に図書館メインカウンターにて入館者名簿のご記入をお願いします。

(1)本学卒業生の方

貸出をご希望の際は、図書館メインカウンターで「図書館利用カード」の申し込みをしてください(即日発行です)。有効期間は発行日より1年間で、発行には500円かかります。6冊、1ヶ月間の貸出ができます。

(2)本学司書・司書補講習修了者の方

本学の生涯学習センター、司書・司書補講習係までお申し出のうえ、図書館利用申込の手続きをしてください。
平成14年度以降に受講された方は、「受講証」をご持参ください。生涯学習事務室を通さずに利用できます。

(3)本学附属中学校・高等学校の方

他大学の方

(1)横浜市内大学図書館コンソーシアム加盟大学の教職員及び学生の方

所属大学発行の「学生証」または「身分証明書」をご持参ください。資料の閲覧と複写ができます。図書館メインカウンターにて入館者名簿のご記入をお願いします。
  • 神奈川大学
  • 関東学院大学
  • 慶應義塾大学(日吉)
  • 国学院大学(たまプラーザ)
  • 桐蔭横浜大学
  • 東京都市大学横浜キャンパス
  • 東洋英和女学院大学
  • フェリス女学院大学
  • 明治学院大学横浜校舎
  • 横浜国立大学
  • 横浜商科大学
  • 横浜市立大学

(2)神奈川県図書館協会加盟共通閲覧証制度参加大学の教職員及び学生の方

所属大学・短期大学図書館で発行の「共通閲覧証」と「身分証明書」をご持参ください。来館時に、図書館メインカウンターにて入館者名簿のご記入をお願いします。資料の閲覧と複写ができます。

(3)佛教図書館協会東地区加盟館の方

【対象校】

 駒澤大学、淑徳大学、大正大学、鶴見大学、身延山大学、立正大学、東洋大学

【利用範囲】

・学部生、非常勤講師(閲覧のみ)

・専任教員、専任研究員、大学院生(閲覧・貸出可)

【利用手続】

・所属大学発行の「学生証」または「身分証明書」をご持参ください。来館時に図書館メインカウンターにて入館者名簿のご記入をお願いします。

・貸出をご希望の際は、図書館メインカウンターで「図書館利用カード」の申し込みをしてください(専任教員、専任研究員、大学院生が対象)。

・有効期間は発行年度内です。4冊、2週間の貸出ができます。

(4)上記(1)、(2)、(3)に該当しない他大学および研究機関の方

所属大学・短期大学図書館で発行の依頼状(紹介状・資料閲覧願)と身分証明書をご持参ください。
なお来館の際には、事前に所属機関の図書館で、希望される本学資料の所蔵問い合わせを行ってもらってください。
資料の閲覧と複写ができます。

一般の方・高校生の方

高校生・鶴見区民以外の方は、公共図書館発行の依頼状(紹介状・資料閲覧願)をご持参ください。
なお来館の際には、事前に紹介状発行館で、希望される本学資料の所蔵問い合わせを行ってもらってください。
資料の閲覧と複写ができます。

本学附属以外の高校生の方

一般の高校生の方、また、本学の総合型選抜課題に取り組まれる方も、図書や雑誌の閲覧と閲覧席の利用ができます。(本学の合格手続きをされた方は入学前利用をご覧ください。)

鶴見区民の方

鶴見区に在住、在勤(中学生以下はご利用できません)の方は、2~3月、6月、8~12月の期間のみ、図書・雑誌の閲覧と複写ができます。貸出はできません。

入学前利用

(1)高校生

本学の学部に合格し、入学手続きを完了した方は、卒業式終了後よりこの年度3月31日までの期間中、図書館を利用でき、貸出カードの発行もできます。

(2)大学院生

本学の大学院に合格し、入学手続きを完了した方は、卒業式終了後よりこの年度3月31日までの期間中、図書館の閲覧、コピーおよびパソコンの利用ができます。貸出カードの発行もできます。貸出冊数は3冊です。カードの発行には旧学生証をご持参ください。
Close