入学前:化学や医療に関するワークシート課題
一般教養科目のほか、医学や歯科医学の基礎を学びます。理科系が苦手な人もきめ細かな指導で乗り越えられます。
病理学では、身体に起こるさまざまな病気について学ぶと同時に口腔との関連について学びます。
むし歯、歯周病の予防処置における専門的な知識、技能を身につけます。学生同士の相互実習も行います。
知識と技術を基礎実習で確実に身につけ、後期から歯学部附属病院などでの実習がスタート。福祉関連の科目も選択できます。
歯学部附属病院の各診療科において、患者さんを診療する歯科医師や歯科衛生士の指示を受けながら実習を行います。
前期は歯科臨床実習と臨地実習で実践力を磨き、後期は国家試験対策を兼ねた総まとめと少人数のグループ学習を実施。希望者は卒業研究も行うことができます。
幼稚園や小学校などで歯磨き指導を行います。また、介護老人保健施設や特別支援学校などで実習を行います。
実習の詳細についてはこちら
総まとめとして、講義、模擬試験を行い、国家試験に備えます。
鶴見大学短期大学部 歯科衛生科ならではの体験ができる学び
看護実践の基本を学べる病棟での実習
近年歯科衛生士の業務内容は拡大し、入院患者さんに対する口腔ケアも重要な業務の1つです。
そのため、本学では歯学部附属病院実習の際、希望者は病棟での実習を受けています。
外来診療では接することができない入院患者さんへの看護や処置を見学することによってナイチンゲールの教えに基づく看護実践の基本を学び、更に現役看護師の直接指導のもとに行うベッドメイキングや配膳などを通して、入院生活そのものへの理解を深めます。
宮本 凪乃さん
歯科衛生科3年 東京都 東京立正高校出身
看護師の仕事を環境整備やベッドメーキングなど見学して、体験して学びます。また、授業のなかでも一番の魅力は手術の見学ができることです。実際に手術室まで入るとき、手術患者さんが“ 怖い”と素直な気持ちを教えてくれました。手術患者さんに周りの看護師さんと励ましの言葉をかけるなど、施術を間近で見学し術中の雰囲気を知るなど、とても貴重な体験ができました。
知識と技能及び態度を身につける実践的な学び
口腔保健科の実習は、医療チームのなかで患者さんへ適切な対応ができるよう実践的な知識と技能及び態度を身につけることを目的としています。
歯科医師、歯科衛生士の指導のもと、定期的に来院される患者さんへの対応の他、実際の初診患者さんを想定して、実習生のご家族、知人、友人の方に患者さんとして来院いただき、問診、検査、歯磨き指導、歯石除去などを行いながら、円滑で質の高い歯科診療の提供ができる方法について学びます。
佐藤 亜美さん
歯科衛生科3年 神奈川県 日本大学藤沢高校出身
歯磨き指導や歯石の除去など、口腔疾患を減らす方法を先生方や歯科衛生士の方の指導のもとで学んでいます。実際の診療所で一般の患者さんに対して予防処置やアシストができるため、治療の流れや雰囲気が分かります。また、患者さんと接するなかで自分の知識を言葉にして伝えられることも魅力だと思います。
歯科衛生士国家試験の対策を2年次からスタートします。講義、模擬試験、補講で国家試験に向けての総まとめしながら、個別指導、少人数のグループ学習を行い、資格取得に向けて、一人ひとり丁寧にサポートしています。