短期大学部タイトル

3年間の学びの流れ

Menu

基礎を固め歯学部と連携し、磨かれる実践力

入学前:化学や医療に関するワークシート課題

1年次

医学・歯科医学の基礎的な知識と心構えを学ぶ。
一般教養科目のほか、医学や歯科医学の基礎を学びます。理科系が苦手な人もきめ細かな指導で乗り越えられます。

病理学[1年次]

病理学

病理学では、身体に起こるさまざまな病気について学ぶと同時に口腔との関連について学びます。

歯科予防処置論Ⅱ[1年次]

歯科予防処置論Ⅱ

むし歯、歯周病の予防処置における専門的な知識、技能を身につけます。学生同士の相互実習も行います。

2年次

基礎実習と臨地・臨床実習で実践力を高める。
知識と技術を基礎実習で確実に身につけ、後期から歯学部附属病院などでの実習がスタート。福祉関連の科目も選択できます。

歯科臨床実習Ⅰ[2年次]

歯科臨床実習Ⅰ

歯学部附属病院の各診療科において、患者さんを診療する歯科医師や歯科衛生士の指示を受けながら実習を行います。

3年次

臨地・臨床実習などで即戦力の技術を磨き、学習の総まとめをする。
前期は歯科臨床実習と臨地実習で実践力を磨き、後期は国家試験対策を兼ねた総まとめと少人数のグループ学習を実施。希望者は卒業研究も行うことができます。

臨地実習[3年次]

臨地・臨床実習

幼稚園や小学校などで歯磨き指導を行います。また、介護老人保健施設や特別支援学校などで実習を行います。
実習の詳細についてはこちら

総合講義[3年次]

総合講義

総まとめとして、講義、模擬試験を行い、国家試験に備えます。

 

カリキュラムのポイント

現場で最先端の歯科医療を学ぶ。

歯科衛生科の写真総合大学のメリットを活かし、歯学部と連携して歯学部教員による最先端の歯科医療を学ぶ授業を開講しています。保存科・補綴科・口腔外科・矯正科などの全部で13の診療科を回る歯学部附属病院の巡回実習のなかで、歯科衛生科が運営する「口腔保健科」では歯科予防処置がメイン。歯科医師とベテランの歯科衛生士の指導のもと、歯磨き指導、歯石の除去など口腔疾患を減らす方法を学びます。

 

 

 

VOICE

上野 彩香さん・平塚 夢乃さんの写真

 

(写真左)上野 彩香さん
歯科衛生科3年 神奈川県 麻溝台高校出身

子どもから高齢者までの治療と対応を学ぶ
これまでの実習で印象的なのは、口腔内の基本検査から歯面研磨、歯磨き指導などをすべて自分一人で行った初診患者実習です。現在は、病院実習で小さな子どもから高齢者までのさまざまな治療と対応の違いを学んでいます。入学した時には分からなかった器材やその使用用途が、自然と理解できるようになっていると感じます。今後は国家試験に向けた勉強にも力を入れていきます。
 

(写真右)平塚 夢乃さん
歯科衛生科3年 神奈川県 横浜市立桜丘高校出身

実習で経験を多く積めるのが魅力
患者さんと良好な関係を築くためのコミュニケーションスキルなどを学んでいます。本学科の魅力は実習が多いことだと思います。特に印象的なのは高齢者施設での実習で、利用者の方がとても優しく声をかけてくださり、授業で学んだコミュニケーションの取り方にも効果がありました。さらに技術を磨いて、どこでも活躍できる能力をもった医療従事者になりたいです。