短期大学部タイトル

教育実習・保育実習

Menu

鶴見大学短期大学部 保育科 実習体験実際に保育の現場を経験することで、実践力が身につき、授業で修得した知識の理解度も高まります。

実習をサポートする事前指導や講義も充実しています

実習には幼稚園での「教育実習」と保育所での「保育所保育実習」、福祉施設での「施設保育実習」があり、計53日間の実習を行います。
約400以上の協力園があるため、安心して実習することができます。また、出身地での実習を希望する学生の相談にも応じています。

 

教育実習

幼稚園教諭二種免許状の取得に必要な、幼稚園での計20日間の実習を行います。

1年次

前期 教育実習概論・附属三松幼稚園見学実習など
8・9月 附属三松幼稚園での1日実習
後期 教育実習Ⅰなど
10月 実習交流会
11月 幼稚園10日間

2年次

前期 教育実習Ⅱなど
6月 幼稚園10日間
10月 実習交流会

 

保育所保育実習/施設保育実習

保育士資格の取得に必要な、保育所11日間、福祉施設11日間、保育所・福祉施設のいずれかを選択して11日間、計33日間の実習を行います。

1年次

前期 保育内容総論など
後期 保育所・施設保育実習指導Ⅰ
10月 実習交流会
2月 保育所11日間
2・3月 福祉施設11日間

2年次

前期 保育所・施設保育実習指導Ⅱ・Ⅲ
7~9月 保育所または福祉施設11 日間
10月 実習交流会

 

実習体験

 

宇留野 笑実さんの写真実習体験 
宇留野 笑実さん
専攻科福祉専攻 保育科 2022年3月卒業 神奈川県 荏田高校出身

自分の行動や言葉掛けを振り返ることで新たな課題や具体的な目標が見つかりました
実習で学んだことは準備と計画の大切さです。子どもの姿をイメージしたり、あらかじめさまざまな場面を想定しておくことで、より良い保育に繋がることを実感しました。そして、自分の行動や言葉かけなどを振り返ることで、新たな課題や目標を具体的に見つけられるようになりました。今後は実習先で観察した子どもの姿や保育者の動きを思い浮かべながら授業を受け、より学びを深めていきたいです。

8時30分 登園
遊具の準備を済ませ、子どもたちが1日を元気にスタートできるよう、笑顔でお迎え。
9時00分 自由遊び
子どもたちが遊ぶ姿を見守りながら、園庭全体に目を配ります。お片づけも楽しんで。
9時40分 朝の会
朝のあいさつを行うときの先生の話し方や子どもたちの反応をよく観察します。
10時00分 お遊戯・劇遊び
発表会に向けて。子どもたちが積極的に参加できるよう、先生を見習って言葉かけを実践。
11時30分  昼食
子どもたちと一緒に給食を取ります。楽しく話しつつ、しっかり食べているかチェック。
12時25分  お遊戯・劇遊び
楽しい雰囲気の中、集中できない子には、その子の気持ちに合わせた話し方を工夫して対応します。
12時50分  合奏・音遊び
学年全体で練習。力を合せて取り組めるようにみんなをリードする先生の様子を学びます。
13時20分 降園
身支度を手伝い、翌日も幼稚園を楽しみにしてくれるように笑顔で見送ります。