短期大学部タイトル

基礎実習・歯科臨床実習・臨地実習

実習の画像歯科衛生士としての技術と自覚を高める多彩な実習

歯科衛生科の実習には、大学内で基本的な手技などを学ぶ「基礎実習」、歯学部附属病院、他大学医学部附属病院、総合病院や歯科診療所での「歯科臨床実習」、小学校や老人保健施設・福祉施設などで行う「臨地実習」の3つがあります。歯学部附属病院での「歯科臨床実習Ⅰ・Ⅱ」では、実際に患者さんと接しながら、歯科衛生士としての技術と自覚を養います。「臨地実習」では、口腔ケアのお手伝いなどを行います。

充実した実習機関・施設

「歯科臨床実習」は歯学部附属病院を始め、歯科診療所71医院、「臨地実習」は鶴見区内の小学校22校、老人保健施設・福祉施設など13施設と多くの医院・学校・施設のご協力のもと、実習をしています。

 

実習体験[歯科臨床実習]

 

小山 千怜さんの写真
小山 千怜さん
歯科衛生科3年 神奈川県立七里ガ浜高等学校出身

歯科衛生士を目指し専門学校か短大かを検討していた際に、附属病院のある本科に魅力を感じ進学を決めました。実習では患者さんの全身疾患などの情報をしっかりと把握することが、アクシデントを防ぎ、円滑に治療を進めることにつながるのだと分かりました。さまざまな診療科で実習をしたことで、たくさんの症例を見ることができました。これからも知識を蓄え、臨床の場での実践力と応用力を身につけて、患者さんに信頼され寄り添える歯科衛生士になりたいです。

8時50分 登院・診療準備
患者さんを迎える準備。診察室やユニットの清掃、点検を行い、器具を準備します。
9時00分 実習開始
担当ドクターのもと、バキューム・ライティングなどの介助や歯面清掃を担当します。
12時00分 昼休み
昼食を食べつつ午前中の診療内容をおさらい。反省点を頭の中で整理し、午後の準備を。
13時00分 実習再開
午前中に引続きドクターのアシストを行います。実習生同士で相互実習をすることも。
16時00分 診療終了
診療室やユニットを清掃し、材料・薬品など消耗品を補充して、翌日の診療に備えます。
16時30分 実習まとめ
担当歯科衛生士やドクターと1日を振り返り、不明点を質問。細かくアドバイスを受けます。
帰宅後 実習日誌作成
1日分の診療内容や新しい学び、自ら気づいた課題を細かく記入して、翌朝提出します。


実習アイテム実習アイテムの写真
実習に欠かせないハンドブック。実習の手順やデータは細かくメモを取って、振り返りに役立てます。

 

 

TOPICS

新百合ヶ丘病院での実習

新百合ヶ丘病院での実習総合病院ならではのチーム医療を学ぶ
近年、総合病院において、周術期口腔機能管理(手術を受ける患者さんへの口腔ケア)での歯科衛生士業務の需要が高まると同時に、多職種連携やチーム医療が必要となっています。本科では他大学医学部附属病院や複数の総合病院に協力を得て、希望者に対して実習を行っています。
2020年4月からは川崎市にある新百合ヶ丘総合病院でも実習が始まりました。卒業後の進路の選択肢が広がる実践的な実習が行われています。