「基礎実習」「歯科臨床実習」「臨地実習」
3つの実習の相乗効果で、歯科衛生士としての技術と自覚を高めます。
歯科衛生科の実習には、大学内で基本的な手技などを学ぶ「基礎実習」、歯学部附属病院や歯科診療所での「歯科臨床実習」、 小学校や老人保健施設・福祉施設などで行う「臨地実習」の3つがあります。歯学部附属病院での「歯科臨床実習Ⅰ・Ⅱ」では、実際に患者さんと接しながら、歯科衛生士としての技術と自覚を養います。「臨地実習」では、口腔ケアのお手伝いなどをします。
口腔保健科は歯科衛生士と歯科医師の指導を受けての業務がメインになります。患者さんの磨き残しを調べ、正しい歯の磨き方を指導します。予防を重視して、多くの人の口腔疾患を減らす方法を学びます。
「歯科臨床実習」は歯学部附属病院を始め、歯科診療所50医院、「臨地実習」は鶴見区内の小学校22校、老人保健・福祉施設など10施設と多くの医院・学校・施設のご協力のもと、実習をしています。
河本 莉歩さん
歯科衛生科3年
神奈川県 海老名高校出身
歯科医師や先輩歯科衛生士から直接、実践的な指導を受けさまざまな経験を積むことができる
大学病院では実際に患者さんの口の中を見せていただき、診療補助や自身が術者となってクリーニングなどの予防の処置を行っています。また高齢者施設では、利用者の方とコミュニケーションを取ったり、食事後の歯磨きのお手伝いやケアなどをしています。臨床実習を通して、患者さんの恐怖を少しでも取り除くような対応も必要なことを学びました。
8時50分 | 登院・診療準備 患者さんを迎える準備。診察室やユニットの清掃、点検を行い、器具を準備します。 |
---|---|
9時00分 | 実習開始 担当ドクターのもと、バキューム・ライティングなどの介助や歯面清掃を担当します。 |
12時00分 | 昼休み 昼食を食べつつ午前中の診療内容をおさらい。反省点を頭の中で整理し、午後の準備を。 |
13時00分 | 実習再開 午前中に引続きドクターのアシストを行います。実習生同士で相互実習をすることも。 |
16時00分 | 診療終了 診療室やユニットを清掃し、材料・薬品など消耗品を補充して、翌日の診療に備えます。 |
16時30分 | 実習まとめ 担当歯科衛生士やドクターと1日を振り返り、不明点を質問。細かくアドバイスを受けます。 |
帰宅後 | 診療日誌作成 1日分の診療内容や新しい学び、自ら気づいた課題を細かく記入して、翌朝提出します。 |
実習アイテム
「むし歯」と「かぶせもの」についてまとめたハンドブック。予習・復習のほか、実習中の治療法が分からなかったときの確認にも使います。
近年、総合病院において、周術期口腔機能管理(手術を受ける患者さんへの口腔ケア)での歯科衛生士業務の需要が高まっています。したがって、当科では東京大学医学部附属病院顎口腔外科・歯科矯正歯科の協力を得て、希望者に対して東大病院でも実習を行っています。
日本最高峰の病院における外来と病棟での周術期口腔機能管理を見学し、更に手術室にも入室することによって、総合病院での周術期口腔機能管理と多職種連携を学びます。