短期大学部タイトル

授業紹介ムービ―

 

YouTube 短期大学部保育科チャンネル

YouTube 保育科授業紹介チャンネル

 

PICK UP!

子ども家庭支援の心理学

子ども家庭支援の心理学

子ども家庭を支える保育者としての実践力を養う
今日の社会における多様な変化は、子育て環境にも影響を与えています。少子化や核家族化、地域のつながりの希薄化から子育てに不安を抱え、孤立している親も少なくありません。保育現場では子どもの保育だけではなく、家庭や家族を支援することも一層重視されるようになってきました。授業では、人間の生涯発達に関する心理学の知識を基礎に、子ども家庭に寄り添う保育者としての実践力を養います。

STUDENT'S VOICE

山口 美紀 さんの写真

山口 美紀さん
専攻科保育専攻 保育科2024年3月卒業 神奈川県立 平塚江南高等学校出身

子どもは「遊び」を通して発達に必要な刺激を受け、多くの感覚や社会性を学んでいると知り、「遊び」は成長において必須であると理解できました。また幼少期に愛着関係を築くことの重要性を学び、スキンシップや発達段階に応じた援助が大切だと気づかされました。今後は、さまざまな子どもの発達段階を考慮し、家庭全体を支えられる保育者になりたいと思います。

ピアノ・声楽Ⅰ

ピアノ・声楽Ⅰ

子どもの表現を支える技能と知識を学ぶ
乳幼児の音楽表現の中心となる日常的な活動は歌うことです。保育の場面で歌は欠かせないものです。また、その歌や乳幼児の音楽活動を楽しく豊かにするためにピアノで伴奏を弾くことや活動のイメージを作れるようなピアノ演奏も求められます。このような子どもの表現を支えるための技能や知識を、歌う楽しさや個々の技能に合わせたピアノ演奏のさまざまな方法を経験しながら学びます。

STUDENT'S VOICE

荒 桃香 さんの写真

荒 桃香さん
保育科2年 東京都立 松が谷高等学校出身

ピアノは1人1台用意され、自分のレベルに合った楽曲で先生とマンツーマンでレッスンをしています。苦手な指使いなど慣れるまで繰り返し練習を行い、声楽では季節の歌や生活の歌を中心に、音程を確認しながら、子どもに教える立場になった時を想定して学んでいます。これからもたくさん練習をして、いろいろな曲を弾けるように頑張ります。