歯学部タイトル

超高齢社会へのニーズに対応する歯科医師の必要性

歯学部写真歯科医師に最も求められているのは患者さんの立場に立った真の医療を提供すること。
口腔だけでなく全身的な背景を含めて個々の患者さんに寄り添える歯科医師を目指します。
そのため早期からの倫理教育も充実しており5年次での「臨床実習」などを通して診療に関わる知識・技術を実践力につなげ高い人間性やコミュニケーションスキルを培います。

 

  矢印 こんな人にオススメ

  • 歯科医師を目指したい
  • 医療を通して人の役に立ちたい
  • 世界で活躍する研究者になりたい  
  • 手先の器用さを活かしたい

 

学びの特色

アイコン(旗) 01;短期集中カリキュラムで学びの習得を効率化

1〜4年次の学習カリキュラムは前期2期、後期3期からなり、集中して学べるよう構成されています。
特に年度末の最終期(5期)は総合歯科医学として前・後期で学んだ全科目の整理・復習を行います。

7週完結型の短期集中カリキュラムの図

 

アイコン(旗) 02;入学とともに始まる歯科医学の専門教育

入学時から始まる歯科医学の専門教育入学時から始まる歯科医学の専門教育

入学後、基礎的な科学的素質と共に早期から学ぶのが歯科医学の専門分野。ヒトの身体の構造や機能に触れ、歯科医学の知識を養うと共に理想の歯科医師像を考えます。

 

アイコン(旗) 03;「歯」のみにとどまらず医学部レベルの学び

「歯」のみにとどまらず医学部レベルの学び入学時から始まる歯科医学の専門教育

歯学の領域は「歯」のみにとどまらず「口腔全体」。
さらに本学ではこれからの歯科医療のあり方を見据え、全身の医学知識を身につけることで、身体の健康を維持するために欠かせない口腔の役割を学びます。

 

アイコン(旗) 04;ICT※(情報通信技術)を活用した教育

ICT( 情報通信技術)を 活用した教育

タブレット端末による学習支援システムや演習問題の配信システムなど、ICT を活用した教育ツールを独自に開発。
4年次に行われる全国共用試験や将来の歯科医師国家試験に備えて活用します。

※ICT(Information and Communication Technology):情報通信技術

 

 

アイコン(旗) 05;学生自らが患者さんを診療する診療参加型の臨床実習

本学の附属病院に来院される1日あたり500人以上の患者さんのご協力で、5年次では指導医のもと、学生自らが患者さんを診療する「診療参加型」の臨床実習を行います。

 

アイコン(旗) 06;全学年、少人数教育で手厚くサポート

全学年を通して、学生数名につき教員1名が担当し、成績の推移を基に勉強方法や苦手分野の克服法をアドバイスします。
また、スケジュールや健康面の管理にも気を配り、学生・教職員が一丸となって歯科医師国家試験合格を目指します。

 

取得できる資格

アイコン(二重レ点) 歯科医師国家試験受験資格
   
国家資格・歯科医師免許の取得を目指します。

 

TOPICS

編入学制度

  • 最短5年で国家試験受験資格を取得
  • 歯科界への新たなニーズに対応する編入生育成プログラム

新しい夢への挑戦をサポートします!
歯学部では2年次からの編入学制度を設けています。すでに勤務経験があるほか、異なった分野からの進路変更の方も、最短5 年間で国家試験受験資格を取得し、歯科医師を目指すことができます。文系出身者をはじめとした編入生には、1年次に修得すべき理系科目や基礎医学科目について補講を行うなどサポートを徹底しています。また奨学生制度も充実しており、経済的にも学業に専念できる環境作りを応援しています。ウィズコロナの時代を迎えた今、医療職の重要性を感じた方も多いのではないでしょうか。本制度を活用することで、社会のニーズに応えられる歯科医師への道を拓くことができます。

STUDENT'S VOICE

尾崎 里紗さんの写真

尾崎 里紗さん
歯学科6年 フェリス女学院大学より編入

父は歯科医で、笑顔で帰る患者さんの姿を見て、父を誇りに思っていました。ボランティアでピアノ演奏に伺った老人ホームで、歯科検診に遭遇する機会があり、高齢者の歯と口腔の健康を守る歯科医師になりたいと強く思い、鶴見大学へ編入。温かいお人柄の先生方のサポートを得て、勉学に励んでいます。医療人として役に立てるよう、頑張りたいと思います。

 

 

 

PICK UP TEACHER

朝田 芳信 教授
歯学部歯学科 朝田 芳信 教授
歯学博士。日本小児歯科学会認定専門医。日本小児歯科学会理事長、日本歯科医学会 常任理事を歴任。長年、歯・口の病気と遺伝に関する研究に従事。担当科目は小児歯科学。

長い人生をお口の健康から支える歯科のスペシャリストであれ
私たち研究グループの基礎研究では、むし歯になりやすい遺伝子の1つを特定することに成功し、イギリスの医学雑誌に論文が掲載されました。臨床研究では、小児の「口腔機能発達不全症」について、評価方法や治療の標準化を検討中です。「人生100年」、永久歯を90年以上使い続ける時代に突入しています。健全な歯の維持は、乳幼児あるいは妊産婦の健康状態に左右されます。また、口腔の健康は全身の健康とリンクしており、これからの時代は、医科と連携して歯科治療することが求められます。私たち歯科医師には、人びとの健康を支える使命が与えられています。広い視野を持ち、口腔のスペシャリストとして地域医療に貢献してほしいと願っています。