大正13(1924)年 4月 | 横浜市中区大岡町總持会館に於いて、光華女学校を開設 |
---|---|
9月 | 校舎を現在地に移転 |
大正14(1925)年 2月 | 曹洞宗大本山總持寺開祖常済大師600回大遠忌記念事業として鶴見高等女学校設立 |
昭和12(1937)年 4月 | 光華女学校を鶴見第一女学校に校名変更 (昭和19年鶴見女子実業学校に校名変更、昭和22年鶴見第一女学校に校名還元) |
昭和19(1944)年 1月 | 財団法人総持学園設立 |
昭和22(1947)年 4月 | 新制鶴見女子中学校開設 |
昭和23(1948)年 4月 | 鶴見第一女学校と鶴見高等女学校を合併統合し、新制鶴見女子高等学校を開設 |
昭和26(1951)年 3月 | 財団法人総持学園から学校法人総持学園に組織変更 |
昭和28(1953)年 4月 | 鶴見女子短期大学開設(国文科) |
昭和31(1956)年 4月 | 鶴見女子短期大学幼稚園教員養成所並びに三松幼稚園開設 |
昭和37(1962)年 4月 | 鶴見女子短期大学保育科及び保健科開設 |
昭和38(1963)年 4月 | 鶴見女子大学文学部開設(日本文学科・英米文学科) |
昭和45(1970)年 4月 | 常済大師650回大遠忌記念事業として鶴見女子大学歯学部開設 |
昭和46(1971)年 4月 | 鶴見女子短期大学を鶴見女子大学短期大学部に名称変更 |
昭和48(1973)年 4月 | 鶴見女子大学を鶴見大学に名称変更(歯学部男女共学) |
4月 | 鶴見女子大学短期大学部を鶴見大学女子短期大学部に名称変更 |
昭和52(1977)年 4月 | 鶴見大学大学院歯学研究科歯学専攻博士課程開設 |
昭和63(1988)年 4月 | 鶴見大学女子短期大学部保健科を歯科衛生科に名称変更 |
平成元(1989)年 4月 | 鶴見大学大学院文学研究科日本文学専攻博士前期課程・英米文学専攻博士前期課程開設 |
平成6(1994)年 4月 | 鶴見大学大学院文学研究科日本文学専攻博士後期課程開設 |
平成7(1995)年 4月 | 鶴見大学女子短期大学部専攻科保育専攻開設 |
4月 | 仏教文化研究所設立 |
平成9(1997)年 4月 | 鶴見大学大学院文学研究科英米文学専攻博士後期課程開設 |
平成10(1998)年 4月 | 鶴見大学文学部文化財学科開設(文学部男女共学) |
平成11(1999)年 4月 | 鶴見大学女子短期大学部を鶴見大学短期大学部に名称変更(国文科・保育科男女共学) |
平成14(2002)年 4月 | 鶴見大学大学院文学研究科文化財学専攻博士前期課程・博士後期課程開設 |
4月 | 鶴見大学文学部英米文学科を英語英米文学科に名称変更 |
平成15(2003)年 4月 | 鶴見大学短期大学部歯科衛生科を2年制から3年制に移行 |
4月 | 鶴見大学短期大学部専攻科福祉専攻開設 |
平成16(2004)年 4月 | 鶴見大学文学部ドキュメンテーション学科開設 |
平成19(2007)年 4月 | 鶴見女子中学校・高等学校を鶴見大学附属鶴見女子中学校・高等学校に名称変更 |
平成20(2008)年 3月 | 鶴見大学短期大学部国文科廃止 |
4月 | 鶴見大学附属鶴見女子中学校・高等学校を鶴見大学附属中学校・高等学校に名称変更 |
4月 | 中学校、高等学校(「特進コース」)男女共学 |
平成21(2009)年 4月 | 鶴見大学附属高等学校完全男女共学 |
平成22(2010)年 10月 | 鶴見大学国際交流センター設置 |
平成23(2011)年 5月 | 鶴見大学先制医療研究センター設置 |
平成29(2017)年 4月 | 鶴見大学短期大学部歯科衛生科男女共学 |
平成30(2018)年 4月 | 鶴見大学大学院文学研究科ドキュメンテーション専攻博士前期課程・博士後期課程開設 |
令和2(2020)年 4月 | 鶴見大学先制医療研究センターを鶴見大学公共医科学研究センターに名称変更 |
令和3(2021)年 4月 | 中根正賢学長就任 |
9月 | 石附周行学園主就任 |
10月 | 渡辺啓司理事長就任 |
令和5(2023)年 3月 | 鶴見大学短期大学部専攻科福祉専攻廃止 |
令和7(2025)年 4月 | 高田信敬学長就任 |