この度、2021年4月に本学大学院(文学研究科・歯学研究科)に入学を希望する者を対象に、日本学生支援機構貸与奨学金(第一種奨学金:無利子、第二種奨学金:有利子)の予約採用者募集を行います。
なお、申請に必要な書類については、郵送又は窓口での配付といたします。申請を希望される場合は、以下の奨学金概要を確認し、所定の申請フォームに内容を入力の上、手続きをお願いいたします。
奨学金概要
対象者
申込日現在で、2021年4月に大学院(文学研究科博士課程(前期・後期)、歯学研究科(博士課程))に入学が内定している者
- 鶴見大学に在籍していない者でも申請可能
- 申請時点で入学試験に合格している必要はありません
- 外国籍の方は、「在留資格が法定特別永住者」・「永住者」・「日本人の配偶者等」・「永住者の配偶者等」・「定住者」に該当する方のみ申請可能
貸与金額
- 第一種奨学金(無利子)
文学研究科 博士課程(前期) 月額5万円又は8万8千円
文学研究科 博士課程(後期)・歯学研究科 博士課程 月額8万円又は12万2千円
- 第二種奨学金(有利子) 月額5・8・10・13・15万円から選択
- 入学時特別増額貸与奨学金(一時金) 10~50万円(10万円単位で選択)
※ 申請の際は、修了後に返還することを考えて慎重に選択してください。
貸与始期
2021年4月
申請書類配付期間
- 第1回(秋季申請者):2020年10月2日(金曜日)~2020年11月9日(月曜日)まで
- 第2回(春季申請者):2021年1月12日(火曜日)~2021年2月8日(月曜日)まで
※ 入試実施前又は入試結果発表前であっても、申請書類作成には日数を要しますので、申請書類の請求は期日までに行ってください。
申請書類配付方法
郵送又は学生支援課窓口
以下の申請フォームから、希望する申請書類受け取り方法を入力してください。
注意事項
- 編入学予定者は、2021年4月(大学院入学後)に在学採用で申請を行ってください。
- 大学院生は高等教育修学支援新制度(給付奨学金)の対象とはなりません。
申請の流れ
- 申請フォーム から、希望する奨学金・申請書類受け取り方法等を入力する。(学生→学校)
- 内容送信後、郵送希望の方は学生支援課より送付先住所に申請関係書類を送付いたします。
資料の郵送には時間がかかる可能性があります。余裕を持って資料請求をしてください。
なお、資料が1週間経っても届かない場合は、学生支援課までご連絡ください。
窓口受け取り希望の方は、入力した受け取り日時に学生支援課窓口(記念館地下1階)へお越しください。(学校→学生)
- 申請関係書類を受け取りましたら、内容を確認して書類の作成をしてください。(学生)
- 提出書類を全て揃え、学生支援課までご提出ください。(学生→学校)
提出期限:
第1回 2020年11月1日(木曜日)
第2回 2021年2月10日(水曜日)
提出方法:
1.郵送による提出(レターパックライト)
レターパックライト(370円)を2部ご用意ください。
1部は郵送用として使用し、もう1部は、学校からの書類返信用として、お届け住所欄に自身の住所を記入の上、提出書類に同封してください。(二つ折り可)
レターパックライトは、郵便局又は一部のコンビニエンスストア等で購入できます。
2.学生支援課窓口(記念館地下1階)へ持参
- 提出書類を確認し、「スカラネット入力」に必要なID・パスワードをお渡しします。(学校→学生)
郵送の場合:返信用レターパックライトにて送付
窓口提出の場合:窓口にて通知
- スカラネットから申請内容を入力します。(学生→日本学生支援機構専用サイト)
入力期限:
第1回 2020年11月25日(水曜日)
第2回 2021年2月24日(水曜日)
- 採用結果の通知を行います。(学校→学生)
第1回 2020年12月下旬
第2回 2021年 3月下旬
- 採用された場合、進学後に手続きを行います。詳細については、採用後にお知らせします。
【担当・提出先】
鶴見大学・鶴見大学短期大学部 学生支援課
〒230-8501 横浜市鶴見区鶴見2-1-3
E-mail :shogakukin
tsurumi-u.ac.jp
※ お問合せは、メールにてお願いします。
メールの件名に「大学院奨学生 予約採用者募集」と記載してください。