昭和29(1954)年に開講し、関東地区ではもっとも古い開講大学です。以前には夜間開講等も実施していた時期もありましたが、現在は7月から9月の夏の期間に開講しています。
図書館界の様々な場所でご活躍されている方々に講師をご担当頂いています。
各科目の講義・演習では様々な工夫がされており、質問にも丁寧にご回答くださいます。
図書館の仕事を理解しやすいように、基礎である各種概論から学び、演習科目へと順序立ててカリキュラムを編成しています。
ほとんど県立図書館で演習をしました。とても良い時間となり、今まで活用したことがないレファレンスツールを知りました。
絵本の読み聞かせの演習や最近の状況について、あまり縁のなかった内容を学ぶことができました。
普段慣れていると思いこんでいた検索について、1から学ぶことができました。
毎回授業の最後に全国各地の様々な図書館を紹介してくださるのが楽しみでした。図書館サービスの歴史や、著作権について等、図書館サービスについて楽しみながら学ぶことができました。
令和7年4月1日(火曜日)~令和7年5月20日(火曜日)
※期間内必着
3,500円
提出書類による書類審査
令和7年6月上旬 発送
合否については郵送(簡易書留)にて通知・発表します。
電話による問合せには応じません。
令和7年7月5日(土曜日)~令和7年9月20日(土曜日)
募集定員 | 120名 |
---|---|
受講資格 |
|
受講料 | (全単位)150,000円 (部分)講義1単位11,000円、演習1単位22,000円 |
※司書補の職と同等以上として文部科学大臣が指定する職については、下記のファイルをご確認ください。
文部科学省ウェブサイト 平成20年告示第90号