Hello to the future さあ、未来を見晴らそう。
▼以下内容は、次のPDFでもご覧いただけます。
2019年度AO入試案内 [PDFファイル/3.47MB]
INDEX
AO(アドミッションズ・オフィス)入試は、学力試験や高校の成績を中心としたものではなく、学力試験では測れない受験生の能力・学ぶ意欲を評価し、受験生の志望内容と本学の教育方針・教育内容との接点を確認して入学を許可する制度です。
学修への積極性と持続的に努力する力・対話力・助言を活かす力・独自性・専門分野の知識を評価します。判定は、一定期間課題に取り組んだ成果・調査書・面接により、総合的に行います。
学力の3要素のうち「思考力・判断力・表現力」及び「主体性・多様性・協働性」を重視する入試です。
選考方法 | |
---|---|
筆記 | |
小論文 | |
面接 | ● |
課題 | ● |
評価項目 | |
調査書又は課外活動の実績 | ● |
知識・技能 | ● |
思考力・判断力・表現力 | ● |
主体性・多様性・協働性 | ● |
小説、詩歌、古文などの文学作品に表現された人の心や言葉の奥深さ、美しさに興味のある人に向いています。ぜひ、チャレンジしてください。
英語、英語コミュニケーション、英語文学、国際文化、英語教育に関心のある人。国際感覚や英語力を磨きたい人にお勧めです。
歴史・遺跡・美術工芸などに興味があり、それらを守り、将来へ伝えられる人を育成します。また、そのための分析・保存科学に興味がある人や、社会人の学び直しも歓迎します。
好奇心旺盛で、図書館についてもっと知りたい人、コンピュータや書物に興味がある人を歓迎します。
学科名 | 1期 | 2期 |
---|---|---|
日本文学科 | 10名 | 3名 |
英語英米文学科 | 12名 | 3名 |
文化財学科 | 5名 | 3名 |
ドキュメンテーション学科 | 15名 | 3名 |
大学入学資格を有する者で本学の教育理念と各学科のAO入試の趣旨を理解している者。
※「3つのポリシー」もご覧ください。
受験を希望する方は、大学案内パンフレット・進学相談会・オープンキャンパス・本学ホームページなどをとおして、鶴見大学への理解を深めてください。特にオープンキャンパスは、本学を知る絶好のチャンスです。
次のいずれかの方法でエントリーシートを提出してください。
郵送の場合(必着)
※簡易書留で郵送してください。
※封筒のおもて面に、赤字で『文学部エントリーシート在中』と必ず記載をしてください。
※「募集要項」同封の封筒は、宛先が異なるためエントリーシート郵送に使用しないでください。
送付先: 入試センター
〒230-8501
横浜市鶴見区鶴見2-1-3
窓口の場合
提出場所:入試センター
平日 9時00分~16時00分
土曜日 9時00分~12時00分
*8月は平日のみ受付
ホームページの場合
以下のエントリーフォームからエントリーできます。
※このページでAO入試の流れをよく理解のうえ、エントリーしてください。
希望の面談日の2日前までにエントリーしてください。
1期
5月21日(月曜日)~8月30日(木曜日)
2期
7月9日(月曜日)~11月8日(木曜日)
※エントリーシートを提出する際、希望の面談日時は初回の1回分のみ記入してください。
提出されたエントリーシートをもとに、本学にて面談を行います。(エントリーシートの、「初回面談予約日時」欄の希望開始時刻に印を1箇所のみつけてください。)エントリーシートと面談をとおしてあなたの個性と勉学意欲を把握し、あなたと本学との相互理解を深めます。
※面談実施日の希望開始時刻に直接来学してください。
(エントリーシートを提出いただいた後、本学より予約日確認等の事前連絡はいたしませんので、予約日時は必ずメモ等で控えておいてください。)
※やむを得ず、面談開始時刻等の変更を希望する場合は、必ず事前にご連絡ください。無断で面談開始時刻までに来学しなかった場合、面談を受けられなくなります。(原則として、予約日時までに来学しない場合でも、本学より出欠確認の連絡はいたしません。)
※面談時間は1人30分前後です。(課題の進捗状況により、若干長くなる場合があります。)なお、やむを得ずエントリーシートに記載された面談実施日以外の面談を希望する場合は、ご相談ください。
※面談希望者数により、面談開始時刻の変更をお願いする場合や、当日若干お待ちいただく場合があります。
※オープンキャンパス時や大学祭期間内は、当日エントリーし、面談を受けることができます。
※1期受験希望にて面談を受けていたが、1期終了後に2期の受験を希望する場合、必ず再度エントリーのうえ、面談を受けてください。(1期受験希望者が、改めて面談を受けないまま2期へ出願することはできません。)
1期 | |
---|---|
5月27日(日曜日)* | 13時00分~ 14時00分~ 15時00分~ |
6月17日(日曜日)* | 13時00分~ 14時00分~ 15時00分~ |
6月23日(土曜日) | 13時00分~ 14時00分~ 15時00分~ |
1期・2期 | |
7月14日(土曜日) | 13時00分~ 14時00分~ 15時00分~ |
7月22日(日曜日)* | 10時00分~ 11時00分~ 13時00分~ 14時00分~ |
8月5日(日曜日)* | 10時00分~ 11時00分~ 13時00分~ 14時00分~ |
8月22日(水曜日) | 13時00分~ 14時00分~ 15時00分~ |
8月25日(土曜日)* | 10時00分~ 11時00分~ 13時00分~ 14時00分~ |
9月1日(土曜日) | 13時00分~ 14時00分~ 15時00分~ |
2期 | |
9月17日(月曜日・祝日)* | 13時00分~ 14時00分~ 15時00分~ |
9月29日(土曜日) | 13時00分~ 14時00分~ 15時00分~ |
10月13日(土曜日) | 13時00分~ 14時00分~ 15時00分~ |
10月20日(土曜日)** | 13時00分~ 14時00分~ 15時00分~ |
10月21日(日曜日)** | 13時00分~ 14時00分~ 15時00分~ |
10月27日(土曜日) | 13時00分~ 14時00分~ 15時00分~ |
11月10日(土曜日) | 13時00分~ 14時00分~ 15時00分~ |
*オープンキャンパス開催日
**大学祭期間
課題は面談時にお渡しします。
1期・2期: 面談時に受取った課題を、レポートし、提出してください。
課題は面談時にお渡しします。
1期:次の〔1〕~〔3〕のいずれか1つを選んでください。
〔1〕 英文(1,2ページ)を読んで、設問に対する答えを提出する。
〔2〕 課題図書を読んで、感想文を提出する。
〔3〕 英語でのスピーチ(2,3分程度)を行う。
2期:1期と同じ。ただし、〔1〕の英文は違います。
課題はエントリーシートと共にお渡しします。
(当ページをご覧の場合は、以下リンクを参照してください。)
テーマや書き方は面談で相談してください。
1期:「郷土を調べる」型の課題です。
2期:「美術工芸品の解説」型の課題です。
課題は面談時にお渡しします。
1期:図書館で課題について調べ、その手順や結果をまとめてください。(鶴見大学図書館も利用できます。)
2期:課題について、口頭で発表するための資料を作成してください。
出願を希望する方は、「2019年度 募集要項」により出願書類を作成して、提出してください。
出願資格
大学入学資格者で、当該学科にエントリーし面談を受けている者
出願書類
課題の解答、入学志願票、調査書等
※入学検定料等、出願書類の詳細については、募集要項を参照してください。
※出願書類提出後は面談を受けられませんのでご注意ください。
出願期間
1期
郵送受付 2018年9月3日(月曜日)~9月14日(金曜日)必着
※インターネット出願登録は9月13日(木曜日)17時00分まで
窓口受付 2018年9月14日(金曜日)・18日(火曜日)のみ
2期
郵送受付 2018年11月12日(月曜日)~11月26日(月曜日)必着
※インターネット出願登録は11月25日(日曜日)17時00分まで
窓口受付 2018年11月26日(月曜日)・27日(火曜日)のみ
※インターネット出願受付は郵送受付と同期間ですが、インターネット出願登録は郵送受付締切日の前日17時00分まで(入学検定料お支払は同20時00分まで)となります。インターネット出願の詳細については、 本学インターネット出願ガイドページ(上記リンク先)にてご確認ください。
※窓口受付は、上記指定日の9時00分~16時00分の間のみ取扱います。
課題の解答、調査書、面接の総合判定
※課題に対する質問を中心に、約30分の面接を行います。
1期:2018年9月23日(日曜日)
2期:2018年12月2日(日曜日)
1期:2018年9月26日(水曜日)
2期:2018年12月5日(水曜日)
※入学手続締切日は、1期:2018年10月5日(金曜日)、2期:2018年12月14日(金曜日)です。
入学手続が完了した方は、入学までの期間に入学の準備のための学習に取組むこととなります。
大学で学ぶための基礎的な学力や学習の仕方などをしっかり身につけてください。
そのための学習の場として、本学図書館を開放いたします。
利用に際しては、直接図書館にお問合わせください。
エントリー希望者は、以下のエントリーフォームからエントリーできます。
文化財学科エントリー者は、課題も確認のうえ面談に臨んでください。
交通
入試センター
〒230-8501
横浜市鶴見区鶴見2-1-3
Tel:045-580-8219・8220(ダイヤルイン)
受付時間:平日9時00分~16時00分、土曜日9時00分~12時00分(8月は平日のみ受付)
エントリーにあたってお知らせいただいた情報については、AO入試の連絡・面談及び出願書類との照合のために利用し、他の目的で使用することはありません。