図書館への入館、図書の貸出をサービスを受ける際、以下の表に該当する身分証明書、図書館利用カードが必要になります。
図書館利用カード(つるみんつるたんカード・青カード等)をお持ちではない方は、「図書館利用カード交付手続票」に必要事項を 記載の上、1階メインカウンターにて手続きをしてください。図書館利用カードを発行します。
カード | 身分 | 冊数 | 期間 | 書庫への入庫 | カード期限 |
---|---|---|---|---|---|
身分証明書 |
専任教職員、臨時職員、 名誉教授、三松幼稚園教職員 |
30 | 1ヶ月 | 可 | 在籍期間 |
図書館利用カード (つるみんつるたん カード) |
非常勤講師、 臨床助手、特任研究院等※2 |
30 | 1ヶ月 | 可 | 在籍期間 |
実習指導教員、実技助手、実習助手 | 15 | 1ヶ月 | 入庫証※1 | 在籍期間 | |
臨床研修歯科医 | 15 | 1ヶ月 | 入庫証※1 | 当該年度3月31日 | |
図書館利用カード (青カード) |
研究員、特別研究員、研究生 | 15 | 1ヶ月 | 入庫証※1 | 研究終了日 |
臨床専科生 | 15 | 1ヶ月 | 入庫証※1 | 当該年度3月31日 |
※1 メインカウンターで手続きし、入庫証を携帯して入庫ください。
※2 臨床助手、臨床教授、音楽実技助手、ポストドクター、学校医、仏教文化研究所 特任特任研究員・研究生を含みます。
館内各所にパソコン(Word、Excel、Powerpoint、Internet利用可)、プリンタを設置したコーナーがあります。
■無線LANについて
無線LAN利用方法についての詳細は、下記のリンク先をご覧ください。
階 | 図書 | 雑誌 | 参考図書 | その他 | 設備 |
---|---|---|---|---|---|
3階 | 貴重書 | 会議室、事務室 | |||
2階 | 300-699 | 自然科学系雑誌 | 400-699 | 絵本・紙芝居 多読本 |
セミナー室A・B、ラーニングコモンズ①・② |
1階 | 000-299 700-999 |
人文科学系雑誌(一部) | 000-399 700-999 |
文庫、新書、大型本、指定図書、新着図書、選書ツアー本 | メインカウンター、レファレンスカウンター、グループ学習室、メディアコモンズ |
地下1階 | 200-299 700-999 |
人文科学系和雑誌 | 石井文庫 | ホール、ラーニングコモンズ③・④、教員用閲覧席 | |
地下2階 | 000-199 300-699 |
自然科学系雑誌、人文学系洋雑誌 | 000-999 | 準貴重書、虎文庫など |
分類 | 説明 | 分類 | 説明 |
---|---|---|---|
K | 神奈川県の郷土資料 0類末に配架 |
A930 | 米文学 |
D | 歯学関係 本来の分類497を細分 |
J | 絵本 J91 日本、J93 英米など |
910 | 日本文学 | J3 | 紙芝居 |
930 | 英文学 |
K | 神奈川県全般 | K3 | 鎌倉市 |
K1 | 横浜市 | K9 | その他の地域 |
K2 | 川崎市 |
D00 | 歯学 | D3 | 社会歯科学 歯科統計 |
01 | 歯学概論 | 31 | 産業歯科 |
02 | 歯学史・和漢・古方 | 32 | 老人歯科 |
03 | 辞書・年表・便覧・用語集・用語研究・術語便覧・ハンドブック・ポケットブック・諸表・図譜・目録・カタログ | 33 | 学校歯科 |
031 | 書誌(文献目録・解題・索引)) | D4 | 予防歯科学 口腔衛生 |
035 | Directory・住所録・名鑑 | D5 | 臨床歯科学・診療補助(歯科衛生士)審美歯科(全般)・レーザー・Pain・障害者歯科 |
04 | 論文集・講演集・エッセイ | 51 | 歯科保存学 |
05 | 逐次刊行物(年鑑・会議録・報告書) | 511 | う蝕 |
06 | 学会・団体・会議 | 5111 | 保存修復学 Operative dentistry |
07 | 歯科教育・歯科学教科書・歯科に関するコンピュータ | 5112 | 歯内治療学 Endodontics |
078 | 歯科衛生士を含む国家試験問題集 | 512 | 歯周病学 Periodontics スケーリング |
08 | 叢書・全集 | 52 | 歯科補綴学・審美補綴 |
09 | 歯科経済学・病院管理(診療補助: 受付等 法歯学歯科医師,診療管理)歯科法律学及び医事法制・社会保険・病院及び歯科医院法規・開業手続 | 521 | クラウン・ブリッジ(冠橋・歯冠) |
D1 | 口腔生物学(基礎歯科学) | 522 | 床義歯(全部床・部分床) インプラント |
11 | 口腔解剖学 | 53 | 口腔外科学・手術一般 |
111 | 解剖 | 531 | 奇形 口蓋裂(手術) |
112 | 組織 | 532 | 感染 |
113 | 発生 | 533 | 腫瘍(Head and Neck も含む) |
12 | 口腔生理学(唾液・咀嚼・嚥下) | 534 | 外傷(骨折) |
13 | 口腔生化学 | 535 | 抜歯 |
14 | 口腔病理学 | 536 | 手術(顔面形成) |
15 | 口腔微生物学 | 537 | 口腔粘膜 |
16 | 歯科薬理学 | 538 | 顎関節 |
D2 | 歯科理工学 | 539 | 唾液腺 |
21 | 金属材料 | 54 | 歯科麻酔学 |
22 | 無機材料 | 55 | 歯科矯正学 Orthodontic 咬合 |
23 | 有機材料 | 56 | 小児歯科学 |
24 | 化学薬品 | 57 | 歯科放射線学 レントゲン 写真 |
25 | 機器 歯科用器具 | 58 | 歯科薬物学 |
26 | 電子機器 | D9 | 隣接医学 |
詩 911-5 | 小説 913-6 | ||
A-1 | 阿部宙之介 | A-1 | 阿部 昭 |
A-2 | 足立 卷一 | A-2 | 阿部 公房 |
A-3 | 会田 綱雄 | A-3 | 阿部 牧郎 |
※書架の並び:作家本人の著作(全集・選集→個々の著作)が並び、その後に研究書が並びます。
※個人番号のない作家:個人番号のない作家もあります。913.6/A-1~913.6/Z-●と個人番号ありの著作が並び、その後に個人番号のない作家の著作が並びます。
(例)納棺夫日記 / 青木新門著(913.6/A)など
英文学 | 米文学 | ||
930 | 総記 | A930 | 総記 |
931 | ルネッサンス以前(1500年まで) | A931 | 17.18世紀(1601-1800) |
932 | ルネッサンス期(1501~1625) | A932 | 19世紀前期(1801-1850) |
933 | 17世紀中葉(1626-1660) | A933 | 19世紀後期(1851-1900) |
934 | 17世紀後期(1661-1700) | A934 | 20世紀(1901-) |
935 | 18世紀前期(1701-1750) | ||
936 | 18世紀後期(1751-1798) | ||
937 | ロマンティック・リヴァイヴァル(1799-1832) | ||
938 | ヴィクトリア朝時代(1833-1900) | ||
939 | 20世紀(1901-) |
(例)William Shakespeare(932.7)、Mark Twain(A933.1)、 J.K. Rowling (939.0/R-35)、J.D.
Salinger(A934.0/S-1) ※英米文学書架の並び:他の分類の並びとは異なり、英米文学の並びは特殊です。
「93x」の場合、英米文学では、「93x.9」「93x.10」「93x.102」のように数字順に並びます。また、「93x.0」は「93x」の最後に並びます。
(例)「939」「939.1」「939.2」・・・「939.8」「939.9」「939.10」・・・「939.102」・・・「939.0」
J91 | 日本 | J96 | スペイン・ポルトガル |
J92 | アジア | J97 | イタリア |
J93 | 英米 | J98 | ロシア |
J94 | ドイツ・オランダ | J99 | その他(ギリシャなど) |
J95 | フランス |
※紙芝居はJ3に分類し、2階絵本コーナーに配架しています。
フロア | 部屋 | 定員 | 機器 |
---|---|---|---|
3階 | 会議室 | 18席 | |
2階 | セミナー室(A・B) | 各8名 | 黒板 |
ラーニングコモンズ① | 32名 | 可動式ホワイトボード、可動式パーテーション、利用者用有線LAN | |
ラーニングコモンズ② | 24名 | 可動式パーテーション(吸音パネル)、利用者用有線LAN | |
1階 | グループ学習室 | 12名 | ホワイトボード 天吊りプロジェクター |
メディアコモンズ | 20名 | 大型モニター、小型モニター、有線ヘッドフォン、ワイヤレスヘッドフォン DVD、BD、LD、CD、VHS | |
地下1階 | ラーニングコモンズ③ | 27名 | 天吊りプロジェクター、DVD、BD、利用者用有線LAN |
ラーニングコモンズ④ | 10名 | DVD、LD、CD、VHS、ホワイトボード、黒板、大型モニター、利用者用有線LAN、プロジェクター | |
ホール | 80席 | DVD、BD、 LD、VHS、カセット、天吊りプロジェクター、利用者用有線LAN |
貸出備品:PC、プロジェクター、スクリーン
授業や研究等で利用する図書の購入希望を申し込むことができます。MyOPACの「利用者サービス」からお申し込みください。受入整理後、登録メールアドレスに利用可能の連絡をします。次年度授業等で使用する図書をご希望の際には、和書は1月中旬、洋書は12月上旬までにお申込ください。
当館で所蔵していない資料の複写を他館に依頼し取り寄せることができます。MyOPACの「利用者サービス」からお申し込みください。到着後、登録メールアドレスに連絡をします。海外注文となる場合、1論文につき1,300円前後かかる場合がありますのでご注意ください。また、カラーを希望される場合は、備考欄にその旨を明記してください。論文のコピー代と送料がかかります(※)。
当館にない図書を他館より借りることができます。MyOPACの「利用者サービス」からお申し込みください。到着後、登録メールアドレスに利用可能の連絡をします。利用期間は1ヶ月ほどで、館内のみの利用です。館外貸出はできません。送料がかかります(※)。
※公費の場合は研究室から、私費の場合は個人で支払いになります。
当館で所蔵していない資料を他館へ閲覧に行く際に紹介状を発行します。ホームページ上にある紹介状申込票に必要事項を記載の上、1階レファレンスカウンター(メインカウンター横)で手続きをしてください。閲覧希望日に余裕をもってお申し込みください。
本学では以下の団体に所属しており、加盟館相互にサービスを受けられるようになっています。来訪館の利用規則に従ってください。
※それぞれの加盟館は、大学図書館HPをご覧ください。
新入生向けの図書館利用ガイダンスを行っています(一部学科を除く)が、それ以外にも資料を探すための利用ガイダンスやマニュアル作成(パスファインダー)等を受け付けています。
研究内容に関連した資料探しの相談を受け付けています。1階レファレンスカウンター(内線8275 平日8時50分~16時50分)にご相談ください。
メイン・レファレンスカウンター(内線8274、8275 平日8時50分~16時50分)までお願いします。